Package Summary
Tags | No category tags. |
Version | 0.0.0 |
License | TODO |
Build type | CATKIN |
Use | RECOMMENDED |
Repository Summary
Description | Collection of resorces avaiable for mobile manipulator planning |
Checkout URI | https://github.com/sandakalum/mobile-manipulator-planning.git |
VCS Type | git |
VCS Version | main |
Last Updated | 2023-01-16 |
Dev Status | UNKNOWN |
Released | UNRELEASED |
Tags | No category tags. |
Contributing |
Help Wanted (-)
Good First Issues (-) Pull Requests to Review (-) |
Package Description
Additional Links
Maintainers
- todo
Authors
tms_rc_rtkbot
動かし方
NUCでnavigation.launch
を,
モニタ用PCでmonitor.launch
を立ち上げてください.
また,ネットワーク型RTKを使用する場合は,NUCでBNCを立ち上げてください.(下記参照)
更に,P2-Senを利用する場合は,tms_ss_pot内のminimal.launch
を立ち上げてください.
追加で必要なパッケージ
aptで入手
- ros-kinetic-nmea-msgs
- ros-kinetic-pointcloud-to-laserscan
GitHubから入手
- ros-kinetic-nmea-navsat-driver
(2020/02/09現在,driver.pyに以下の2つのバグがあるので,使うときは修正してください)
- PublisherのQueue Sizeが1だと動かない可能性が高いので,適当なサイズに変更
- RTK FixとRTK Floatに同じステータス番号(NavSatStatus.STATUS_GBAS_FIX = 2)が割り当てられているので, 区別できるように変更(tms_rc_rtkbotでは,Float=2,Fix=3として扱っています)
pipで入手
- pyproj
サイトから入手
- BKG Ntrip Client (BNC) <- (ネットワーク型RTKを使用する場合)
シリアルの設定
- シリアルを一般ユーザで使う設定(初めてのときだけで良い)
sudo gpasswd -a ユーザ名 dialout
後は再ログインすればOK
- /etc/udev/rules.d/99-serial.rulesを作成し,以下の内容を記述
SUBSYSTEM=="tty", ATTRS{idVendor}=="0483", ATTRS{idProduct}=="374b", SYMLINK+="nucleo", MODE="0666" SUBSYSTEM=="tty", ATTRS{idVendor}=="04bb", ATTRS{idProduct}=="0a0e", SYMLINK+="usb_rsaq5", MODE="0666"
これでマイコンボードは/dev/nucleo
として,USB-Serialコネクタは/dev/usb_rsaq5
として扱える.
(/dev/ttyACM*で数字が変わる問題に悩まされない)
(詳しくはQiitaなどを参考に)
BKG Ntrip Client (BNC)の使い方 (ネットワークRTK使用時)
実行ファイルの名前をbnc
とすると,基本的には以下で立ち上がります.
./bnc
起動後,適宜設定を入力して使ってください.
また,設定はファイルに保存できます.
設定ファイルの名前をrtk.bnc
とすると,
./bnc --conf rtk.bnc
というように,conf
というオプションを付けることで,設定を読み込んだ状態で立ち上げられます.
また,nw
というオプションを付けることで,no windowモードで立ち上げられます.
SSH利用時など,コマンドラインで処理を完結したい場合はこれを使って,以下のように立ち上げてください.
./bnc --conf rtk.bnc --nw
詳しくは,公式のドキュメントを参照してください.
Package Dependencies
Deps | Name |
---|---|
roscpp | |
rospy | |
tf | |
turtle_sim | |
urg_node | |
std_msgs | |
message_generation | |
catkin | |
message_runtime |
System Dependencies
Name |
---|
python-numpy |
Dependant Packages
Launch files
- launch/monitor.launch
- launch/navigation.launch
-
- move_base [default: true]
- launch/rtk_unit_test.launch
Messages
Services
Plugins
Recent questions tagged tms_rc_rtkbot at Robotics Stack Exchange
Package Summary
Tags | No category tags. |
Version | 0.0.0 |
License | TODO |
Build type | CATKIN |
Use | RECOMMENDED |
Repository Summary
Description | Collection of resorces avaiable for mobile manipulator planning |
Checkout URI | https://github.com/sandakalum/mobile-manipulator-planning.git |
VCS Type | git |
VCS Version | main |
Last Updated | 2023-01-16 |
Dev Status | UNKNOWN |
Released | UNRELEASED |
Tags | No category tags. |
Contributing |
Help Wanted (-)
Good First Issues (-) Pull Requests to Review (-) |
Package Description
Additional Links
Maintainers
- todo
Authors
tms_rc_rtkbot
動かし方
NUCでnavigation.launch
を,
モニタ用PCでmonitor.launch
を立ち上げてください.
また,ネットワーク型RTKを使用する場合は,NUCでBNCを立ち上げてください.(下記参照)
更に,P2-Senを利用する場合は,tms_ss_pot内のminimal.launch
を立ち上げてください.
追加で必要なパッケージ
aptで入手
- ros-kinetic-nmea-msgs
- ros-kinetic-pointcloud-to-laserscan
GitHubから入手
- ros-kinetic-nmea-navsat-driver
(2020/02/09現在,driver.pyに以下の2つのバグがあるので,使うときは修正してください)
- PublisherのQueue Sizeが1だと動かない可能性が高いので,適当なサイズに変更
- RTK FixとRTK Floatに同じステータス番号(NavSatStatus.STATUS_GBAS_FIX = 2)が割り当てられているので, 区別できるように変更(tms_rc_rtkbotでは,Float=2,Fix=3として扱っています)
pipで入手
- pyproj
サイトから入手
- BKG Ntrip Client (BNC) <- (ネットワーク型RTKを使用する場合)
シリアルの設定
- シリアルを一般ユーザで使う設定(初めてのときだけで良い)
sudo gpasswd -a ユーザ名 dialout
後は再ログインすればOK
- /etc/udev/rules.d/99-serial.rulesを作成し,以下の内容を記述
SUBSYSTEM=="tty", ATTRS{idVendor}=="0483", ATTRS{idProduct}=="374b", SYMLINK+="nucleo", MODE="0666" SUBSYSTEM=="tty", ATTRS{idVendor}=="04bb", ATTRS{idProduct}=="0a0e", SYMLINK+="usb_rsaq5", MODE="0666"
これでマイコンボードは/dev/nucleo
として,USB-Serialコネクタは/dev/usb_rsaq5
として扱える.
(/dev/ttyACM*で数字が変わる問題に悩まされない)
(詳しくはQiitaなどを参考に)
BKG Ntrip Client (BNC)の使い方 (ネットワークRTK使用時)
実行ファイルの名前をbnc
とすると,基本的には以下で立ち上がります.
./bnc
起動後,適宜設定を入力して使ってください.
また,設定はファイルに保存できます.
設定ファイルの名前をrtk.bnc
とすると,
./bnc --conf rtk.bnc
というように,conf
というオプションを付けることで,設定を読み込んだ状態で立ち上げられます.
また,nw
というオプションを付けることで,no windowモードで立ち上げられます.
SSH利用時など,コマンドラインで処理を完結したい場合はこれを使って,以下のように立ち上げてください.
./bnc --conf rtk.bnc --nw
詳しくは,公式のドキュメントを参照してください.
Package Dependencies
Deps | Name |
---|---|
roscpp | |
rospy | |
tf | |
turtle_sim | |
urg_node | |
std_msgs | |
message_generation | |
catkin | |
message_runtime |
System Dependencies
Name |
---|
python-numpy |
Dependant Packages
Launch files
- launch/monitor.launch
- launch/navigation.launch
-
- move_base [default: true]
- launch/rtk_unit_test.launch
Messages
Services
Plugins
Recent questions tagged tms_rc_rtkbot at Robotics Stack Exchange
Package Summary
Tags | No category tags. |
Version | 0.0.0 |
License | TODO |
Build type | CATKIN |
Use | RECOMMENDED |
Repository Summary
Description | Collection of resorces avaiable for mobile manipulator planning |
Checkout URI | https://github.com/sandakalum/mobile-manipulator-planning.git |
VCS Type | git |
VCS Version | main |
Last Updated | 2023-01-16 |
Dev Status | UNKNOWN |
Released | UNRELEASED |
Tags | No category tags. |
Contributing |
Help Wanted (-)
Good First Issues (-) Pull Requests to Review (-) |
Package Description
Additional Links
Maintainers
- todo
Authors
tms_rc_rtkbot
動かし方
NUCでnavigation.launch
を,
モニタ用PCでmonitor.launch
を立ち上げてください.
また,ネットワーク型RTKを使用する場合は,NUCでBNCを立ち上げてください.(下記参照)
更に,P2-Senを利用する場合は,tms_ss_pot内のminimal.launch
を立ち上げてください.
追加で必要なパッケージ
aptで入手
- ros-kinetic-nmea-msgs
- ros-kinetic-pointcloud-to-laserscan
GitHubから入手
- ros-kinetic-nmea-navsat-driver
(2020/02/09現在,driver.pyに以下の2つのバグがあるので,使うときは修正してください)
- PublisherのQueue Sizeが1だと動かない可能性が高いので,適当なサイズに変更
- RTK FixとRTK Floatに同じステータス番号(NavSatStatus.STATUS_GBAS_FIX = 2)が割り当てられているので, 区別できるように変更(tms_rc_rtkbotでは,Float=2,Fix=3として扱っています)
pipで入手
- pyproj
サイトから入手
- BKG Ntrip Client (BNC) <- (ネットワーク型RTKを使用する場合)
シリアルの設定
- シリアルを一般ユーザで使う設定(初めてのときだけで良い)
sudo gpasswd -a ユーザ名 dialout
後は再ログインすればOK
- /etc/udev/rules.d/99-serial.rulesを作成し,以下の内容を記述
SUBSYSTEM=="tty", ATTRS{idVendor}=="0483", ATTRS{idProduct}=="374b", SYMLINK+="nucleo", MODE="0666" SUBSYSTEM=="tty", ATTRS{idVendor}=="04bb", ATTRS{idProduct}=="0a0e", SYMLINK+="usb_rsaq5", MODE="0666"
これでマイコンボードは/dev/nucleo
として,USB-Serialコネクタは/dev/usb_rsaq5
として扱える.
(/dev/ttyACM*で数字が変わる問題に悩まされない)
(詳しくはQiitaなどを参考に)
BKG Ntrip Client (BNC)の使い方 (ネットワークRTK使用時)
実行ファイルの名前をbnc
とすると,基本的には以下で立ち上がります.
./bnc
起動後,適宜設定を入力して使ってください.
また,設定はファイルに保存できます.
設定ファイルの名前をrtk.bnc
とすると,
./bnc --conf rtk.bnc
というように,conf
というオプションを付けることで,設定を読み込んだ状態で立ち上げられます.
また,nw
というオプションを付けることで,no windowモードで立ち上げられます.
SSH利用時など,コマンドラインで処理を完結したい場合はこれを使って,以下のように立ち上げてください.
./bnc --conf rtk.bnc --nw
詳しくは,公式のドキュメントを参照してください.
Package Dependencies
Deps | Name |
---|---|
roscpp | |
rospy | |
tf | |
turtle_sim | |
urg_node | |
std_msgs | |
message_generation | |
catkin | |
message_runtime |
System Dependencies
Name |
---|
python-numpy |
Dependant Packages
Launch files
- launch/monitor.launch
- launch/navigation.launch
-
- move_base [default: true]
- launch/rtk_unit_test.launch
Messages
Services
Plugins
Recent questions tagged tms_rc_rtkbot at Robotics Stack Exchange
Package Summary
Tags | No category tags. |
Version | 0.0.0 |
License | TODO |
Build type | CATKIN |
Use | RECOMMENDED |
Repository Summary
Description | Collection of resorces avaiable for mobile manipulator planning |
Checkout URI | https://github.com/sandakalum/mobile-manipulator-planning.git |
VCS Type | git |
VCS Version | main |
Last Updated | 2023-01-16 |
Dev Status | UNKNOWN |
Released | UNRELEASED |
Tags | No category tags. |
Contributing |
Help Wanted (-)
Good First Issues (-) Pull Requests to Review (-) |
Package Description
Additional Links
Maintainers
- todo
Authors
tms_rc_rtkbot
動かし方
NUCでnavigation.launch
を,
モニタ用PCでmonitor.launch
を立ち上げてください.
また,ネットワーク型RTKを使用する場合は,NUCでBNCを立ち上げてください.(下記参照)
更に,P2-Senを利用する場合は,tms_ss_pot内のminimal.launch
を立ち上げてください.
追加で必要なパッケージ
aptで入手
- ros-kinetic-nmea-msgs
- ros-kinetic-pointcloud-to-laserscan
GitHubから入手
- ros-kinetic-nmea-navsat-driver
(2020/02/09現在,driver.pyに以下の2つのバグがあるので,使うときは修正してください)
- PublisherのQueue Sizeが1だと動かない可能性が高いので,適当なサイズに変更
- RTK FixとRTK Floatに同じステータス番号(NavSatStatus.STATUS_GBAS_FIX = 2)が割り当てられているので, 区別できるように変更(tms_rc_rtkbotでは,Float=2,Fix=3として扱っています)
pipで入手
- pyproj
サイトから入手
- BKG Ntrip Client (BNC) <- (ネットワーク型RTKを使用する場合)
シリアルの設定
- シリアルを一般ユーザで使う設定(初めてのときだけで良い)
sudo gpasswd -a ユーザ名 dialout
後は再ログインすればOK
- /etc/udev/rules.d/99-serial.rulesを作成し,以下の内容を記述
SUBSYSTEM=="tty", ATTRS{idVendor}=="0483", ATTRS{idProduct}=="374b", SYMLINK+="nucleo", MODE="0666" SUBSYSTEM=="tty", ATTRS{idVendor}=="04bb", ATTRS{idProduct}=="0a0e", SYMLINK+="usb_rsaq5", MODE="0666"
これでマイコンボードは/dev/nucleo
として,USB-Serialコネクタは/dev/usb_rsaq5
として扱える.
(/dev/ttyACM*で数字が変わる問題に悩まされない)
(詳しくはQiitaなどを参考に)
BKG Ntrip Client (BNC)の使い方 (ネットワークRTK使用時)
実行ファイルの名前をbnc
とすると,基本的には以下で立ち上がります.
./bnc
起動後,適宜設定を入力して使ってください.
また,設定はファイルに保存できます.
設定ファイルの名前をrtk.bnc
とすると,
./bnc --conf rtk.bnc
というように,conf
というオプションを付けることで,設定を読み込んだ状態で立ち上げられます.
また,nw
というオプションを付けることで,no windowモードで立ち上げられます.
SSH利用時など,コマンドラインで処理を完結したい場合はこれを使って,以下のように立ち上げてください.
./bnc --conf rtk.bnc --nw
詳しくは,公式のドキュメントを参照してください.
Package Dependencies
Deps | Name |
---|---|
roscpp | |
rospy | |
tf | |
turtle_sim | |
urg_node | |
std_msgs | |
message_generation | |
catkin | |
message_runtime |
System Dependencies
Name |
---|
python-numpy |
Dependant Packages
Launch files
- launch/monitor.launch
- launch/navigation.launch
-
- move_base [default: true]
- launch/rtk_unit_test.launch
Messages
Services
Plugins
Recent questions tagged tms_rc_rtkbot at Robotics Stack Exchange
Package Summary
Tags | No category tags. |
Version | 0.0.0 |
License | TODO |
Build type | CATKIN |
Use | RECOMMENDED |
Repository Summary
Description | Collection of resorces avaiable for mobile manipulator planning |
Checkout URI | https://github.com/sandakalum/mobile-manipulator-planning.git |
VCS Type | git |
VCS Version | main |
Last Updated | 2023-01-16 |
Dev Status | UNKNOWN |
Released | UNRELEASED |
Tags | No category tags. |
Contributing |
Help Wanted (-)
Good First Issues (-) Pull Requests to Review (-) |
Package Description
Additional Links
Maintainers
- todo
Authors
tms_rc_rtkbot
動かし方
NUCでnavigation.launch
を,
モニタ用PCでmonitor.launch
を立ち上げてください.
また,ネットワーク型RTKを使用する場合は,NUCでBNCを立ち上げてください.(下記参照)
更に,P2-Senを利用する場合は,tms_ss_pot内のminimal.launch
を立ち上げてください.
追加で必要なパッケージ
aptで入手
- ros-kinetic-nmea-msgs
- ros-kinetic-pointcloud-to-laserscan
GitHubから入手
- ros-kinetic-nmea-navsat-driver
(2020/02/09現在,driver.pyに以下の2つのバグがあるので,使うときは修正してください)
- PublisherのQueue Sizeが1だと動かない可能性が高いので,適当なサイズに変更
- RTK FixとRTK Floatに同じステータス番号(NavSatStatus.STATUS_GBAS_FIX = 2)が割り当てられているので, 区別できるように変更(tms_rc_rtkbotでは,Float=2,Fix=3として扱っています)
pipで入手
- pyproj
サイトから入手
- BKG Ntrip Client (BNC) <- (ネットワーク型RTKを使用する場合)
シリアルの設定
- シリアルを一般ユーザで使う設定(初めてのときだけで良い)
sudo gpasswd -a ユーザ名 dialout
後は再ログインすればOK
- /etc/udev/rules.d/99-serial.rulesを作成し,以下の内容を記述
SUBSYSTEM=="tty", ATTRS{idVendor}=="0483", ATTRS{idProduct}=="374b", SYMLINK+="nucleo", MODE="0666" SUBSYSTEM=="tty", ATTRS{idVendor}=="04bb", ATTRS{idProduct}=="0a0e", SYMLINK+="usb_rsaq5", MODE="0666"
これでマイコンボードは/dev/nucleo
として,USB-Serialコネクタは/dev/usb_rsaq5
として扱える.
(/dev/ttyACM*で数字が変わる問題に悩まされない)
(詳しくはQiitaなどを参考に)
BKG Ntrip Client (BNC)の使い方 (ネットワークRTK使用時)
実行ファイルの名前をbnc
とすると,基本的には以下で立ち上がります.
./bnc
起動後,適宜設定を入力して使ってください.
また,設定はファイルに保存できます.
設定ファイルの名前をrtk.bnc
とすると,
./bnc --conf rtk.bnc
というように,conf
というオプションを付けることで,設定を読み込んだ状態で立ち上げられます.
また,nw
というオプションを付けることで,no windowモードで立ち上げられます.
SSH利用時など,コマンドラインで処理を完結したい場合はこれを使って,以下のように立ち上げてください.
./bnc --conf rtk.bnc --nw
詳しくは,公式のドキュメントを参照してください.
Package Dependencies
Deps | Name |
---|---|
roscpp | |
rospy | |
tf | |
turtle_sim | |
urg_node | |
std_msgs | |
message_generation | |
catkin | |
message_runtime |
System Dependencies
Name |
---|
python-numpy |
Dependant Packages
Launch files
- launch/monitor.launch
- launch/navigation.launch
-
- move_base [default: true]
- launch/rtk_unit_test.launch
Messages
Services
Plugins
Recent questions tagged tms_rc_rtkbot at Robotics Stack Exchange
Package Summary
Tags | No category tags. |
Version | 0.0.0 |
License | TODO |
Build type | CATKIN |
Use | RECOMMENDED |
Repository Summary
Description | Collection of resorces avaiable for mobile manipulator planning |
Checkout URI | https://github.com/sandakalum/mobile-manipulator-planning.git |
VCS Type | git |
VCS Version | main |
Last Updated | 2023-01-16 |
Dev Status | UNKNOWN |
Released | UNRELEASED |
Tags | No category tags. |
Contributing |
Help Wanted (-)
Good First Issues (-) Pull Requests to Review (-) |
Package Description
Additional Links
Maintainers
- todo
Authors
tms_rc_rtkbot
動かし方
NUCでnavigation.launch
を,
モニタ用PCでmonitor.launch
を立ち上げてください.
また,ネットワーク型RTKを使用する場合は,NUCでBNCを立ち上げてください.(下記参照)
更に,P2-Senを利用する場合は,tms_ss_pot内のminimal.launch
を立ち上げてください.
追加で必要なパッケージ
aptで入手
- ros-kinetic-nmea-msgs
- ros-kinetic-pointcloud-to-laserscan
GitHubから入手
- ros-kinetic-nmea-navsat-driver
(2020/02/09現在,driver.pyに以下の2つのバグがあるので,使うときは修正してください)
- PublisherのQueue Sizeが1だと動かない可能性が高いので,適当なサイズに変更
- RTK FixとRTK Floatに同じステータス番号(NavSatStatus.STATUS_GBAS_FIX = 2)が割り当てられているので, 区別できるように変更(tms_rc_rtkbotでは,Float=2,Fix=3として扱っています)
pipで入手
- pyproj
サイトから入手
- BKG Ntrip Client (BNC) <- (ネットワーク型RTKを使用する場合)
シリアルの設定
- シリアルを一般ユーザで使う設定(初めてのときだけで良い)
sudo gpasswd -a ユーザ名 dialout
後は再ログインすればOK
- /etc/udev/rules.d/99-serial.rulesを作成し,以下の内容を記述
SUBSYSTEM=="tty", ATTRS{idVendor}=="0483", ATTRS{idProduct}=="374b", SYMLINK+="nucleo", MODE="0666" SUBSYSTEM=="tty", ATTRS{idVendor}=="04bb", ATTRS{idProduct}=="0a0e", SYMLINK+="usb_rsaq5", MODE="0666"
これでマイコンボードは/dev/nucleo
として,USB-Serialコネクタは/dev/usb_rsaq5
として扱える.
(/dev/ttyACM*で数字が変わる問題に悩まされない)
(詳しくはQiitaなどを参考に)
BKG Ntrip Client (BNC)の使い方 (ネットワークRTK使用時)
実行ファイルの名前をbnc
とすると,基本的には以下で立ち上がります.
./bnc
起動後,適宜設定を入力して使ってください.
また,設定はファイルに保存できます.
設定ファイルの名前をrtk.bnc
とすると,
./bnc --conf rtk.bnc
というように,conf
というオプションを付けることで,設定を読み込んだ状態で立ち上げられます.
また,nw
というオプションを付けることで,no windowモードで立ち上げられます.
SSH利用時など,コマンドラインで処理を完結したい場合はこれを使って,以下のように立ち上げてください.
./bnc --conf rtk.bnc --nw
詳しくは,公式のドキュメントを参照してください.
Package Dependencies
Deps | Name |
---|---|
roscpp | |
rospy | |
tf | |
turtle_sim | |
urg_node | |
std_msgs | |
message_generation | |
catkin | |
message_runtime |
System Dependencies
Name |
---|
python-numpy |
Dependant Packages
Launch files
- launch/monitor.launch
- launch/navigation.launch
-
- move_base [default: true]
- launch/rtk_unit_test.launch
Messages
Services
Plugins
Recent questions tagged tms_rc_rtkbot at Robotics Stack Exchange
Package Summary
Tags | No category tags. |
Version | 0.0.0 |
License | TODO |
Build type | CATKIN |
Use | RECOMMENDED |
Repository Summary
Description | Collection of resorces avaiable for mobile manipulator planning |
Checkout URI | https://github.com/sandakalum/mobile-manipulator-planning.git |
VCS Type | git |
VCS Version | main |
Last Updated | 2023-01-16 |
Dev Status | UNKNOWN |
Released | UNRELEASED |
Tags | No category tags. |
Contributing |
Help Wanted (-)
Good First Issues (-) Pull Requests to Review (-) |
Package Description
Additional Links
Maintainers
- todo
Authors
tms_rc_rtkbot
動かし方
NUCでnavigation.launch
を,
モニタ用PCでmonitor.launch
を立ち上げてください.
また,ネットワーク型RTKを使用する場合は,NUCでBNCを立ち上げてください.(下記参照)
更に,P2-Senを利用する場合は,tms_ss_pot内のminimal.launch
を立ち上げてください.
追加で必要なパッケージ
aptで入手
- ros-kinetic-nmea-msgs
- ros-kinetic-pointcloud-to-laserscan
GitHubから入手
- ros-kinetic-nmea-navsat-driver
(2020/02/09現在,driver.pyに以下の2つのバグがあるので,使うときは修正してください)
- PublisherのQueue Sizeが1だと動かない可能性が高いので,適当なサイズに変更
- RTK FixとRTK Floatに同じステータス番号(NavSatStatus.STATUS_GBAS_FIX = 2)が割り当てられているので, 区別できるように変更(tms_rc_rtkbotでは,Float=2,Fix=3として扱っています)
pipで入手
- pyproj
サイトから入手
- BKG Ntrip Client (BNC) <- (ネットワーク型RTKを使用する場合)
シリアルの設定
- シリアルを一般ユーザで使う設定(初めてのときだけで良い)
sudo gpasswd -a ユーザ名 dialout
後は再ログインすればOK
- /etc/udev/rules.d/99-serial.rulesを作成し,以下の内容を記述
SUBSYSTEM=="tty", ATTRS{idVendor}=="0483", ATTRS{idProduct}=="374b", SYMLINK+="nucleo", MODE="0666" SUBSYSTEM=="tty", ATTRS{idVendor}=="04bb", ATTRS{idProduct}=="0a0e", SYMLINK+="usb_rsaq5", MODE="0666"
これでマイコンボードは/dev/nucleo
として,USB-Serialコネクタは/dev/usb_rsaq5
として扱える.
(/dev/ttyACM*で数字が変わる問題に悩まされない)
(詳しくはQiitaなどを参考に)
BKG Ntrip Client (BNC)の使い方 (ネットワークRTK使用時)
実行ファイルの名前をbnc
とすると,基本的には以下で立ち上がります.
./bnc
起動後,適宜設定を入力して使ってください.
また,設定はファイルに保存できます.
設定ファイルの名前をrtk.bnc
とすると,
./bnc --conf rtk.bnc
というように,conf
というオプションを付けることで,設定を読み込んだ状態で立ち上げられます.
また,nw
というオプションを付けることで,no windowモードで立ち上げられます.
SSH利用時など,コマンドラインで処理を完結したい場合はこれを使って,以下のように立ち上げてください.
./bnc --conf rtk.bnc --nw
詳しくは,公式のドキュメントを参照してください.
Package Dependencies
Deps | Name |
---|---|
roscpp | |
rospy | |
tf | |
turtle_sim | |
urg_node | |
std_msgs | |
message_generation | |
catkin | |
message_runtime |
System Dependencies
Name |
---|
python-numpy |
Dependant Packages
Launch files
- launch/monitor.launch
- launch/navigation.launch
-
- move_base [default: true]
- launch/rtk_unit_test.launch
Messages
Services
Plugins
Recent questions tagged tms_rc_rtkbot at Robotics Stack Exchange
Package Summary
Tags | No category tags. |
Version | 0.0.0 |
License | TODO |
Build type | CATKIN |
Use | RECOMMENDED |
Repository Summary
Description | Collection of resorces avaiable for mobile manipulator planning |
Checkout URI | https://github.com/sandakalum/mobile-manipulator-planning.git |
VCS Type | git |
VCS Version | main |
Last Updated | 2023-01-16 |
Dev Status | UNKNOWN |
Released | UNRELEASED |
Tags | No category tags. |
Contributing |
Help Wanted (-)
Good First Issues (-) Pull Requests to Review (-) |
Package Description
Additional Links
Maintainers
- todo
Authors
tms_rc_rtkbot
動かし方
NUCでnavigation.launch
を,
モニタ用PCでmonitor.launch
を立ち上げてください.
また,ネットワーク型RTKを使用する場合は,NUCでBNCを立ち上げてください.(下記参照)
更に,P2-Senを利用する場合は,tms_ss_pot内のminimal.launch
を立ち上げてください.
追加で必要なパッケージ
aptで入手
- ros-kinetic-nmea-msgs
- ros-kinetic-pointcloud-to-laserscan
GitHubから入手
- ros-kinetic-nmea-navsat-driver
(2020/02/09現在,driver.pyに以下の2つのバグがあるので,使うときは修正してください)
- PublisherのQueue Sizeが1だと動かない可能性が高いので,適当なサイズに変更
- RTK FixとRTK Floatに同じステータス番号(NavSatStatus.STATUS_GBAS_FIX = 2)が割り当てられているので, 区別できるように変更(tms_rc_rtkbotでは,Float=2,Fix=3として扱っています)
pipで入手
- pyproj
サイトから入手
- BKG Ntrip Client (BNC) <- (ネットワーク型RTKを使用する場合)
シリアルの設定
- シリアルを一般ユーザで使う設定(初めてのときだけで良い)
sudo gpasswd -a ユーザ名 dialout
後は再ログインすればOK
- /etc/udev/rules.d/99-serial.rulesを作成し,以下の内容を記述
SUBSYSTEM=="tty", ATTRS{idVendor}=="0483", ATTRS{idProduct}=="374b", SYMLINK+="nucleo", MODE="0666" SUBSYSTEM=="tty", ATTRS{idVendor}=="04bb", ATTRS{idProduct}=="0a0e", SYMLINK+="usb_rsaq5", MODE="0666"
これでマイコンボードは/dev/nucleo
として,USB-Serialコネクタは/dev/usb_rsaq5
として扱える.
(/dev/ttyACM*で数字が変わる問題に悩まされない)
(詳しくはQiitaなどを参考に)
BKG Ntrip Client (BNC)の使い方 (ネットワークRTK使用時)
実行ファイルの名前をbnc
とすると,基本的には以下で立ち上がります.
./bnc
起動後,適宜設定を入力して使ってください.
また,設定はファイルに保存できます.
設定ファイルの名前をrtk.bnc
とすると,
./bnc --conf rtk.bnc
というように,conf
というオプションを付けることで,設定を読み込んだ状態で立ち上げられます.
また,nw
というオプションを付けることで,no windowモードで立ち上げられます.
SSH利用時など,コマンドラインで処理を完結したい場合はこれを使って,以下のように立ち上げてください.
./bnc --conf rtk.bnc --nw
詳しくは,公式のドキュメントを参照してください.
Package Dependencies
Deps | Name |
---|---|
roscpp | |
rospy | |
tf | |
turtle_sim | |
urg_node | |
std_msgs | |
message_generation | |
catkin | |
message_runtime |
System Dependencies
Name |
---|
python-numpy |
Dependant Packages
Launch files
- launch/monitor.launch
- launch/navigation.launch
-
- move_base [default: true]
- launch/rtk_unit_test.launch
Messages
Services
Plugins
Recent questions tagged tms_rc_rtkbot at Robotics Stack Exchange
Package Summary
Tags | No category tags. |
Version | 0.0.0 |
License | TODO |
Build type | CATKIN |
Use | RECOMMENDED |
Repository Summary
Description | Collection of resorces avaiable for mobile manipulator planning |
Checkout URI | https://github.com/sandakalum/mobile-manipulator-planning.git |
VCS Type | git |
VCS Version | main |
Last Updated | 2023-01-16 |
Dev Status | UNKNOWN |
Released | UNRELEASED |
Tags | No category tags. |
Contributing |
Help Wanted (-)
Good First Issues (-) Pull Requests to Review (-) |
Package Description
Additional Links
Maintainers
- todo
Authors
tms_rc_rtkbot
動かし方
NUCでnavigation.launch
を,
モニタ用PCでmonitor.launch
を立ち上げてください.
また,ネットワーク型RTKを使用する場合は,NUCでBNCを立ち上げてください.(下記参照)
更に,P2-Senを利用する場合は,tms_ss_pot内のminimal.launch
を立ち上げてください.
追加で必要なパッケージ
aptで入手
- ros-kinetic-nmea-msgs
- ros-kinetic-pointcloud-to-laserscan
GitHubから入手
- ros-kinetic-nmea-navsat-driver
(2020/02/09現在,driver.pyに以下の2つのバグがあるので,使うときは修正してください)
- PublisherのQueue Sizeが1だと動かない可能性が高いので,適当なサイズに変更
- RTK FixとRTK Floatに同じステータス番号(NavSatStatus.STATUS_GBAS_FIX = 2)が割り当てられているので, 区別できるように変更(tms_rc_rtkbotでは,Float=2,Fix=3として扱っています)
pipで入手
- pyproj
サイトから入手
- BKG Ntrip Client (BNC) <- (ネットワーク型RTKを使用する場合)
シリアルの設定
- シリアルを一般ユーザで使う設定(初めてのときだけで良い)
sudo gpasswd -a ユーザ名 dialout
後は再ログインすればOK
- /etc/udev/rules.d/99-serial.rulesを作成し,以下の内容を記述
SUBSYSTEM=="tty", ATTRS{idVendor}=="0483", ATTRS{idProduct}=="374b", SYMLINK+="nucleo", MODE="0666" SUBSYSTEM=="tty", ATTRS{idVendor}=="04bb", ATTRS{idProduct}=="0a0e", SYMLINK+="usb_rsaq5", MODE="0666"
これでマイコンボードは/dev/nucleo
として,USB-Serialコネクタは/dev/usb_rsaq5
として扱える.
(/dev/ttyACM*で数字が変わる問題に悩まされない)
(詳しくはQiitaなどを参考に)
BKG Ntrip Client (BNC)の使い方 (ネットワークRTK使用時)
実行ファイルの名前をbnc
とすると,基本的には以下で立ち上がります.
./bnc
起動後,適宜設定を入力して使ってください.
また,設定はファイルに保存できます.
設定ファイルの名前をrtk.bnc
とすると,
./bnc --conf rtk.bnc
というように,conf
というオプションを付けることで,設定を読み込んだ状態で立ち上げられます.
また,nw
というオプションを付けることで,no windowモードで立ち上げられます.
SSH利用時など,コマンドラインで処理を完結したい場合はこれを使って,以下のように立ち上げてください.
./bnc --conf rtk.bnc --nw
詳しくは,公式のドキュメントを参照してください.
Package Dependencies
Deps | Name |
---|---|
roscpp | |
rospy | |
tf | |
turtle_sim | |
urg_node | |
std_msgs | |
message_generation | |
catkin | |
message_runtime |
System Dependencies
Name |
---|
python-numpy |
Dependant Packages
Launch files
- launch/monitor.launch
- launch/navigation.launch
-
- move_base [default: true]
- launch/rtk_unit_test.launch